初めてでも解る!カードローン基礎知識
年々、テレビのCMや電車内の広告、さらには街の至る所でも目にするカードローンという言葉ですが、カードローンとは一体なんのことでしょうか。
カードローンというのは、銀行等の金融機関が発行するカードを使った借入をすることです。特徴としては、申し込みから利用まで短時間で済む為、すぐに融資を受けたい利用者にとっては大変便利な点が挙げられます。無担保で融資を受ける形になるので、個人の信用が必要になります。信用とは、利用者に返済する能力があるかどうかという事です。カードローンとは、この「信用」のうえに成り立っているシステムなのです。
カードローンの会社には、銀行の行っている「銀行系」と、銀行が関与していない「消費者金融系」の2種類に分けることが出来ます。両者の最大の違いは「総量規制」の有無です。総量規制とは、年収の1/3の貸付に対して規制をかける法のことをいい、貸付業法として消費者金融系に適用されています。対して、銀行系には銀行法が適用されているため、総量規制がありません。
総量規制のない銀行系ならではのメリットは、自身に収入のない専業主婦の方や、パート・アルバイトで低収入の方でも借入が可能な事です。しかし、その場合には借入の限度額は低くなってしまいます。
消費者金融系には総量規制が定められていますが、銀行系と比較すると「即日融資が受けやすい・審査のスピードが速い」といった利点があります。
「カードローンを利用する」ということは、借入から返済までのことをいいます。よって、利用する際には返済の事も考えなければなりません。
返済方法は、指定口座からの自動引き落としによる支払と、ATMからの支払による方法とがあります。指定口座からの自動引き落としは、月に一度の引き落としとなります。ATMからの支払は、希望日に随時支払となります。どちらの方法も、事前の返済計画が必要となります。無理のない利用をしましょう。
また、返済の際にはかならず「利子」が発生します。利子というのは、借りたお金を返す時に、借りた額にお金を上乗せして返す事をいいます。利子は、各金融会社によって利率として提示されています。利率は利息制限法に基づいて設定されており、借入の額によって個人に対する利率が変動します。
この利息制限法というのは、利率に上限を設け、高利に対して取り締まる法律のことをいいます。10万円未満の借入に対しては年率20%以下、10~100万円未満の借入に対しては18%以下、100万円以上の借入に対しては15%以下と規定されています。
以上がカードローンに関する基礎知識になります。これらの内容を理解することで、快適に利用する事が出来るはずです。この機会に是非カードローンをご利用してみてはいかがでしょうか。