今覚えればいいのです!カードローンの仕組みについて
カードローンはとても利便性に富んだ金融商品のひとつで、サービスの向上に伴って利用者は年々増えています。テレビのCMや街の看板でも良く目にしますね。そんな身近な存在の「カードローン」の仕組みについて紐解いていきます。
カードローンとは、金融会社との契約後に発行されるカードを使用し、融資の借入をすることをいいます。契約の前には必ず「審査」があり、この審査に通らなければサービスを利用する事はできません。「審査」というのは、カードーン申し込み者に「返済能力があるのかどうか」という判断を金融会社側がくだす工程です。
申し込み時に提出する必要書類(身分証明書・給与明細書等)から、安定した収入であるか・勤続年数・職業・年収等を判断材料とし、申し込み者の「信用度」を審査するのです。「信用度」とは、申し込み者の返済能力の有無を示す度合のことをいいます。審査の段階で、他社からの借入状況も審査の対象となります。
契約する事ができれば金融会社は利用者に対して貸付をしてくれますが、借入の際には必ず「利子」が発生します。利子の数値は会社によって違いますが、利息制限法に基づいて上限の範囲内の利率として提示されています。物の例えですが金融業界でお金は「商品」として取引されています。この「商品」を借入(購入)した場合、お金(利子)を支払わなければなりません。例えを用いましたがこういった関係にあります。その為、利用者からの利子が会社の利益になっているのです。
一言で「カードローン」といっても、銀行系と消費者金融系とがあります。銀行系というのは、融資の貸付を銀行が行っているサービスをいいます。消費者金融系とは、利用者への融資の貸付に、銀行が関与していないサービスの事をいいます。消費者金融系には、貸金業法が設けられており、その中に総量規制があります。銀行系には、銀行法が設けられております。両者の大きな違いは、この「総量規制」の有無です。
総量規制というのは、年収の1/3を超える借入に対して規制をかける法のことをいいます。
以上の仕組みで「カードローン」というサービスは成り立っています。これらのポイントをしっかりおさえることが出来れば、カードローンを上手く利用することができます。カードローンシステムを理解し、自分にとってよりよい使い方を見つけましょう。